中国で食べたもの

最後に一挙公開!

今回は最近食べたものを一挙公開するゾ こちらは日本で言うことろのチマキ、中国では粽子といいます。 もち米を醤油で炊いた感じです。中には豚肉の脂身を入れます。 これだけの大きさで8元は安い! こちらも同じ店でワンタン麺。 6元。味...
中国で食べたもの

桂林米粉(グイリンミーフェン)はトッピングの量が決め手!

今回は南方人が普段食べる桂林米粉を紹介。 主食も北方と南方で違って、北はご飯や小麦粉の麺、南方は米粉なのです。北方人に言わせると米粉の麺は腹持ちが悪いそうです。割と評判の良さそうな店でランチです。 夏の時期は暑いので、味も大事ですが、同...
中国で食べたもの

少し前に食べた中国のB級グルメ一覧

以前ちょくちょく撮りためておいた写真があったので公開します。 どれも大体15元以下で食べれるいわゆるB級グルメです。 どうぞ召し上がれ! こちらは魚などの全部のせ米粉。ライスヌードルのことです。 酸菜がたくさん入って味もまあまあ。 ...
中国で食べたもの

外で食べるロースーフェン

今日は週末なので市の中心部に出かけることにしたよ。 昼食はできるだけ安く済ませたいけれど、なかなかいい店がないアルよ。ご飯物は腹がふくれるし若干高いのでパス。昼食は麺って決まってるんだよね。 それで以前から気になっているこちらのお店へG...
中国で食べたもの

海鮮米粉は具だくさん

最近頻繁に行くのが、家から少し遠いけど美味しい米粉のお店。 学校が近いので、12時過ぎると若者でごった返すので、本当に行きたいときは12時前にインするか、1時過ぎてないと人が多くて落ち着いて食べられないよ。 今回オーダー(毎回同じ)した...
中国で食べたもの

本場中国の餃子とワンタン

少し前に地方に行った時に食べたメニューで美味しかったので紹介。 中国のワンタンって色々種類があって、今回食べたのは豚肉を撹拌してペースト状にしたのを皮で包む独特なものです。聞いたところによると石南という地域ではこれがワンタンというよう...
中国で食べたもの

中国の自販機ではお粥が買えるよ

中国生活をしていて便利なのが新幹線ですよね。 リーズナブルだし全席指定席だし、そこそこ清潔で、二人で出かける時は二人席を選べるので快適です。 ただ一つ問題があって、それは食事。 駅の構内の売店で売られているのはカップ麺で、康師傅(カンシー...
中国で食べたもの

中国で本場の冷やし中華が食べれる場所は?

私も以前は冷やし中華は日本のラーメン屋が編み出したものだと思ってましたが、中国にはもともと冷やし中華たるものが存在していたようです。 どこで食べれるのか紹介しましょう。 中国にはたいていどの都市にも「蘭州拉麺」の店がありますよね。 メニ...
中国で食べたもの

中国でもとんかつが食べれる-味千ラーメンで

中国で長く生活していると、日本食が恋しくなりますよね。 特に脂っぽいものが食べたくなることがあります。中国の地方都市でも最近はワンダーっている大規模のショッピングモールができて、レストランコーナーに行くと、そこそこ美味しい店があるアルよ。...
中国で食べたもの

中国人男性は料理が上手

以前に中国人の友人が食事に呼んでくれた時のことです。 ご主人がすべて料理を作ってくれるとのこと。しかも一つや2つだけでなく、軽く7~8はあったと思う。写真はその一部です。 仕事で料理を作っていたかと言うと、そうではない。全てではあり...
中国で食べたもの

これが中国の炒飯(チャーハン)のデフォルトだよ

庶民派中華料理の代表格とも言えるのがチャーハンです。 日本のチャーハンと中国のはかなり似ており、簡単にできるメニューの一つとして愛されています。 今回私が食べたのがこちらです。 10元以下で食べられます。 具はこんな感じ ・コーン ...
中国で食べたもの

食べるとお腹を壊す魯肉飯(ルーロウファン)の正体

中国に長年住んでいると「これ食べると必ずお腹を壊すよねー」っていうメニューがありますよね。私にとってのNGメニューは魯肉飯(ルーロウファン)です。 魯肉飯(ルーロウファン)というのはもともと台湾の庶民料理で、今は台湾料理として中国大陸でも...
中国で食べたもの

【田螺入り】ロースーフェンを食べてみた

仕事で外出していると、どうしても外食の機会が増えてしまいます。食べたいかどうかに関わりなく、しょうがないですね。 今回はロースーフェンです。 写真を多めにアップしますので、お楽しみください。 何となくきれいな店構え。 早速店に入り、...
中国で食べたもの

賓陽酸粉(ビンヤンスアンフェン)は夏の定番

中国も段々暑くなってきました。 夏の定番と言えば、賓陽酸粉(ビンヤンスアンフェン)です。中国の南方は気候のせいなのか、酸っぱいものが食品のメニューの中に含まれており、ライスヌードルも同様です。 結構有名なお店のようなので入ってみましょ...
中国で食べたもの

【保存版】中国で高くてまずい店を見極める方法

久しぶりに「これは高い割に美味しくないな」と思った店の紹介です。 まずはこちら。 外見からはまず見極められません。 なので私も入ってしまいましたw 店内に入ると、時間も1時過ぎだったのですが、人もまばらで椅子やテーブルも雑然としてい...
中国で食べたもの

【螺蛳粉】ロースーフェンは辛かった

私の住んでいる地域は南方なので、基本的に米粉(ライスヌードル)を食べる文化です、北方のようにご飯やラーメンではないで、他の地域から来た人たちはあまり馴染まないようです。ライスヌードルは腹持ちが悪いようで、食べてもお腹いっぱいにならないと言う...
中国で食べたもの

ジャージャー麺の米粉版

今回は家の近所のお店。 こちらは2階が重慶の辛い料理の店の入り口、つまり1階の脇にあるようです。中国だと1回は細かいテナントが入っていて、2階は大きな店、飲食関係が多い気がする。その他の店は人が入らないんだよね。 二階では犬肉も扱っ...
中国で食べたもの

鶏の骨付き肉の煮込み-中華料理

久しぶりに郊外の地域に仕事で行ってきました。 こう言う機会じゃないとなかなか都市部を離れて遠くに行くことはないので、気分転換も兼ねてのお出かけです。 なれない地域に行くとどこで食べようか迷うのですが、ちょうどお腹が空いた所で、何やらピ...
中国で食べたもの

石臼で挽いたライスヌードル

我が家のわりと近い所にオープンしたお店。 店内も割りとおしゃれで、近年人民の生活レベルも上がっているで、小奇麗なお店が増えていますね。その分物価も上がっているようですが。 この店の特色は米粉を石臼で挽いた(本当かよ?)ライスヌードルの...
NO IMAGE 中国生活

中国で何かに当たって下痢になった時の対処策

今日は食べたものも紹介しますが犯人探しです。 何の犯人かというと、下痢になった犯人です。中国は既に夏が始まっており、日によっては蒸し暑かったり、雨が降ると急に涼しくなったりと天候不順です。こんな感じだと容易に体調を崩しやすく、人によっては風...
中国で食べたもの

中華ワンタンスープの巻

今日はお昼ごはんが適当なところがすぐに見つからなかったので、まちなかを彷徨うことに。 この時期は特に暑いので、メニューも慎重に選ぶだけでなく、店内にクーラーが効いているかも考えなくてはなりません。 ちょっと美味しそうなところがあったのです...